運動不足の技術者が筋トレを始めた話
このエントリーは pyspa Advent Calendar 2017 の 12 日目の記事です。昨日は @mururururu のエントリでした。
はじめに
僕はまごうこと無き運動不足である。週に一回は肩こりの症状を緩和するためにクライミングジムに通ってはいるが、それほど真剣にやっている訳ではないので、三級程度で二年くらい足踏みしている。
しかし、最近は体力の衰えを明確に感じるようになってきた。それは、集中力の低下や、好奇心の低下となって確実に表れている。以前なら、体力任せにコードを書き続けられたが、今はもう全くそんな事ができる気配もない。
と言う訳で、今日は僕が筋トレを始めたという話をする。
去年は筋肉を溶かす話をしたが、今年は筋肉を作る話をするってわけだ。
筋トレを始めた理由
まずは、筋トレを始めた理由から説明していこう。と言っても、実にありふれた話だ。
人間ドックで警告を受けた
一番直接的な理由は、会社から年に一回福利厚生の一環として提供されている人間ドックの受診結果が著しく悪かったからだ。特に、尿酸値と γ-GTP の値で警告を受けた。
医者との面談で「かなりお酒を飲まれるようですが控えてはいかがでしょうか?」等と言われて、頭の中に最初に思いついた反論が「いや、そんなに酒を飲んでいるつもりはありません」だったのだ。何かおかしいと思って一旦言葉を飲み込んで考えてみると、これは完全に酒を飲み過ぎている人間の言葉である。
観測的事実を根拠とする指摘に対して、そのつもりは無い等と根拠なく言うのは問題を解決しないどころか悪化させる。
実際、僕はかなり酒を飲む。友人との宴会もあるし、それが無ければ一人でも飲み歩いている。自宅では酒を飲まないが、それはあるだけ全部飲むまで止められないからだ。
ボルダリングが上手くなりたい
次に思い当たる理由は、趣味のボルダリングだ。僕が ボルダリングを始めたのは、もう 6 年か 7 年前だ。月に 3 ~ 4 回のペースでジムに通っている。最初の 1 ~ 2 年は、どんどん難しい課題がクリアできて成長を実感できたものだが、最近はめっきり技能が向上しておらず、正直、少し飽きてきた。
ジムに行く回数をもう少し増やせば、技能が伸びるとは思うものの、そんなに真面目にやる気になる感じでもない。と言う訳で、筋肉量を別途増やすことで間接的にクライミングのパフォーマンスを向上できたらいいかもしれないと考えた。
友人の肉体が見違えた
次は、友人の@ymotongpooが、この一年半くらいで、物凄い量のトレーニングをした結果、ガチムチになったのを見たからだ。彼は元々体格が大きく骨格がしっかりしているため、少なくとも僕よりは才能があるだろう。
しかし、筋トレを始める前の彼は正直、かなりダラけた体格をしていた。それでも、適切なトレーニングによって結果を出したのを見て、自分でもやってみようという気になったのだ。
常駐しているチャットには、筋トレに関するレビューや情報交換を専門に扱っているチャンネルもあり、そこでの成果が彼の肉体だ。
筋トレに期待する効果
次は、筋トレによって僕が何を得たいのかを明確にしておく。
より健康的な肉体を得る
基礎代謝を向上し、筋肉量を増やすと共に体脂肪率を落とす。
これによって、将来起こりうる内臓疾患や、椎間板ヘルニアなど姿勢が悪い事や筋肉量が不足することによっておこる疾患を予防したい。
僕は、基本的に一日中座っている仕事しているし、極めて腰に悪い座り方をしている。この姿勢を改善するにも体幹の筋肉が足りないので、妥当な姿勢を維持できないのだ。かなり長い期間、この悪い姿勢を続けているので、その癖を抜くのもすぐには出来ないだろう。結果的に、本来なら緩やかなカーブを描いている筈の背骨がかなり真っすぐになってしまっている。これを改善するには、まず最低限の筋肉が必要だ。
こりをほぐしてくれるようなマッサージ店や整体に行くことで、状況を一時的に改善できるだろうが、そもそも日々の生活や自身の肉体を改善しなければ、永久に整体師や鍼灸師にお世話にならざるを得ない。それは、望ましくない。
集中力を取り戻す
筋肉量を増やすことで、失った体力と共に集中力を取り戻し たい。僕は、好奇心と集中力によって活動しているので、もし、それらが完全に失われると活動出来なくなってしまう。
最近は集中力が失われることで、楽しいと思えることの幅が狭くなっているように感じる。以前から知っており、刺激は少ない代わりに、何か安心感のあるコンテンツを好んで摂取するようになったような気がするのだ。
何故集中力が失われたのかというと、それは体力が落ちているからだと考えている。
プログラマとしてのキャリアが長いので、様々なことを知ってはいるし、日々の仕事はそれでこなせる。しかし、ソフトウェアの業界は 20 年程度で全てを見渡せるほど狭くはない。つまり、問題なのは僕自身であり、集中力の欠如によって新しい知識を得られなくなりつつあるのだ。これは、僕の価値を相対的に減じることになるので望ましくない。
もっと新しい知識を獲得し、できる事の幅を広げ、より多くの挑戦をしたい。それを支えるのは体力であり、集中力であり、湧き出る好奇心だ。
筋トレを始めて分かったこと
前提となる話は一通り終わったので、ここからは今現在の話をしよう。
まずは、現在の僕がどんなステータスなのかを把握して欲しい。
トレーニング記録
僕が使っているアプリケーションで確認できるトレーニングの記録がこれらだ。
最古のトレーニング記録
2017/10/16
オリジナルメニュー
終了日時
2017/10/16
チェストプレス
セット1 25.0kg x 3回
セット2 25.0kg x 3回
セット3 25.0kg x 3回 / 1RM 27 kg MAX!
消費カロリー
2.0kcal
レッグプレス
セット1 75.0kg x 5回
セット2 75.0kg x 5回
セット3 75.0kg x 5回 / 1RM 84 kg MAX!
消費カロリー
4.9kcal
ハックスクワット
セット1 40.0kg x 5回
セット2 40.0kg x 5回
セット3 40.0kg x 5回 / 1RM 45 kg MAX!
消費カロリー
4.9kcal
ロータリートルソー
セット1 20.0kg x 5回
セット2 20.0kg x 5回
セット3 20.0kg x 5回 / 1RM 22 kg MAX!
消費カロリー
3.8kcal
シーテッドプーリーロー(シーテッドロウ)
セット1 40.0kg x 5回
セット2 40.0kg x 5回
セット3 40.0kg x 5回 / 1RM 45 kg MAX!
消費カロリー
3.8kcal
合計消費カロリー
19.5kcal
体組成
測定日時
2017/10/16
身長
175.0cm
体重
62.0kg
最新のトレーニング記録
2017/12/08
平日基本トレーニング
終了日時
2017/12/08 21:46
ウォーキング
セット1 1500m / 15分
消費カロリー
57.9kcal
ヒップアダクション
セット1 110.0kg x 10回
セット2 110.0kg x 10回
セット3 110.0kg x 10回 / 1RM 138 kg MAX!
消費カロリー
7.7kcal
ヒップアブダクション
セット1 115.0kg x 10回
セット2 115.0kg x 10回
セット3 115.0kg x 10回 / 1RM 144 kg MAX!
消費カロリー
7.7kcal
ワイドグリップチンニング
セット1 10回
セット2 7回
セット3 7回
消費カロリー
7.2kcal
チンニング(懸垂)
セット1 4回
セット2 4回
消費カロリー
2.4kcal
シーテッドプーリーロー(シーテッドロウ)
セット1 27.3kg x 10回
セット2 34.1kg x 10回
セット3 34.1kg x 10回 / 1RM 43 kg MAX!
消費カロリー
7.7kcal
チェストプレス
セット1 15.0kg x 10回
セット2 20.0kg x 10回
セット3 20.0kg x 10回 / 1RM 25 kg MAX!
消費カロリー
6.9kcal
ラットプルダウン
セット1 27.3kg x 10回
セット2 34.1kg x 10回
セット3 34.1kg x 10回 / 1RM 43 kg MAX!
消費カロリー
7.7kcal
レッグプレス
セット1 50.0kg x 10回
セット2 50.0kg x 10回
セット3 50.0kg x 10回 / 1RM 63 kg MAX!
消費カロリー
10.0kcal
プランク(スタビライゼーション)
セット1 40秒
セット2 40秒
セット3 40秒